姫路のドラム教室Mokison Drum School講師の八田です。
本日は朝からPC作業。
Google reCAPTCHAキーがGoogle Cloudプロジェクトに移行になるということで手動で移行。
専門用語だらけの慣れない作業に苦戦しましたが、ネットに記載されている情報を参考にしながらなんとか移行完了。
レッスンお申し込みフォームのテスト送信も確認したので、これで問題無く新規のお客様の体験レッスン申し込みメールが漏れることなく受信されるはず…
もし、体験レッスンの申し込みをしたのに返信メールが来ないというお客様が居られましたらお手数ですが私のInstagramまでDMお願い致します。
reCAPTCHA問題で悪戦苦戦しているところに荷物が2点到着。
ドーン!!
ドーン!!
オーディオインターフェイスの入力を増やす機械とマイクセットが届きました。
今まではMオーディオから出ていたM-Track Eightというオーディオインターフェイスを使っていたのですが、ドラムセットが師匠のドラムセットへ変更になったことでマイクの入力とマイクが足りなくなりまして…
事務所で使用していたベリンガーのUMC1820ならこのADA8200と繋ぐことで16トラックまでマイク入力が出来ることになるということで購入。(この前のマイクポートノイの叩いてみた動画はMオーディオのM-Track Eightで録音しました)
接続にはこのADATケーブルを使います。
向きがあるようで突起がある面が上になるように接続。
ADA8200はOUT、UMC1820はINに繋ぎました。
気を付けないといけないことが2点ありまして、まずDAW側のinput入力なのですがUMC1820は1〜8、ADA8200が11〜18となります。
PCセンスの無い私はinput9を選択して全く音が出なくて10分くらい不良品なのではないかと機械を疑ってました…。笑
もう1点が周波数です。
DAW側が48.0kHz設定なのにセンスの無い私はADA8200側を44.1kHzのままで録音し、もちろん変な音で録音されたことから今度はマイクが不良品なのではないかとマイクを疑うという愚行に出ました。笑
もし私と同じくマイク入力を追加される方は録音の前にADA8200側の設定が何kHzか必ず確認しましょう!!笑
そんなこんなで何とか無事オーディオインターフェイスの試運転も終えまして機材の方は着々と揃って参りましたが肝心のドラムセットのメンテがまだまだ掛かりそうなので師匠セットでの演奏動画をお披露目出来るのは冬くらいかなぁと思います。
機械系が苦手でアコースティック楽器のドラムを選んだはずなのにバチバチPC作業に苦しめられるなんて…
ワンバスドラマーさんや機械が苦手な方は迷わずヤマハのEAD10を買いましょう!笑
私は引き続き、死ぬまでツーバススタイルを貫きます。
#姫路ドラム教室
#姫路ドラムレッスン
#姫路キッズドラムレッスン
#姫路ドラムスクール
#姫路ドラム教室子ども
#姫路ドラムスクール子ども